前回は更新が出来ませんでした。
やはり土曜の朝に更新した方が効率的ですね。
勉強の方は相変わらずスキマ時間を活用中です。
こんなまとめ方でいいのか。もっとやり方などを書いておきたいところですが。
ただ、オンライン学習の方は、使いやすさはかなり良いです。これなら継続は出来そうです。
これからも続けます。
前回は更新が出来ませんでした。
やはり土曜の朝に更新した方が効率的ですね。
勉強の方は相変わらずスキマ時間を活用中です。
こんなまとめ方でいいのか。もっとやり方などを書いておきたいところですが。
ただ、オンライン学習の方は、使いやすさはかなり良いです。これなら継続は出来そうです。
これからも続けます。
今週も資格試験勉強について。
最近は、勉強時間がとれない・疲れててできないことが多かったですが、
・朝食時に10分
・昼食後に10分
・寝る前にも10分
というごく短い時間を設定するだけでもかなり効果があることに気付きました。
たかが10分、されど10分です。
これだけでも意外とやれることは多いなという感想をもてました。
徐々に時間が増やしていければ、良いかと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
こんにちは。
今週も応用情報試験の勉強について、
率直な状況や感想を思いつくまま、
とりとめもなく、書き綴ります。
今週は、少し勉強時間が伸び悩みました。
スキマ時間が活用できなかった...
原因は、コンディション不良。
朝活の時や寝る前などに、ちょっとパワー不足を感じました。
もっと、体調管理を意識する必要があるなと思った週でした。
反省を踏まえて、来週も頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
こんにちは。
今週も応用情報試験の勉強について、
率直な状況や感想を思いつくまま、
とりとめもなく、書き綴ります。
少しずつ勉強時間を延ばせてきました。
本当に短い時間(3分とか5分とか)でも
積み重ねることは大事ですね。
講義動画も食事中でも、風呂上りでも、
少しの時間に見ることができれば、多少なりとも学習できます。
申し込んだオンライン講座の学習レポート機能が
自動的に時間を保存してくれるのも非常にありがたいです。
「毎日、ちょっとずつでも意味はある」
実際の試験も、試験までの期間も
長い時間の戦いになるわけですが、
そう思って続けていきたいと思います。
ありがとうございます。
今週も応用情報の学習を実施
2週目も学習を継続できました。
まずは、1日朝30分を意識して実践中。
やはりタイマーで時間を図ると、勉強も図る気がします。
以下のPC用の時計を何年も使用してます。
(これのツールに含まれるタイマーを使用中)
5,15,30分とデフォルトですぐ起動できるタイマーがあるので、
使用するにはすごく便利です。
先週、記事にしたようにスタディングのオンライン講座を使用しているので、
トータルの学習時間は記録されているのですが、
手元で見える時間を図りながら、学習するのも大事かと思います。
まずは、この調子で勉強を進めていきたいと思います。
その時々で、気づきや良かったことはこちらのブログにアップしていきたいと思います。
続きは、また次回にて。
noteやってます!
note.com
試験勉強に本気を出すため、
オンライン講座に申し込みました。
1週間使ってみましたが、結構いいですね。
朝活でやってるので、これを継続して行きたいです。
https://note.com/yuichiro591/n/n8bb339c3f661
久しぶりの更新になりました。
noteの毎日更新は続けています。
ゆういちろう|note
今年の目標とした読書と朝活は少しずつ定着中です。
このはてなブログの方は使い分けが難しかったのですが、
まずは、資格学習の勉強記録をしていこうかと思います。
最初に受けたいと思っているのは、
過去にチャレンジしたのですが、また改めて。
試験受けるには、気力・体力がもちろん必要です。
そして、セルフマネジメントが一番重要。
少しずつ、このブログで資格学習にまつわる話を
アップしていきたいと思います。
また変化するかもしれませんが、
それはそれで、記事にします。
お読みいただき、ありがとうございました。